当クリニックの入れ歯治療
一般的な保険治療の義歯も、義歯作製専門の技工士に依頼し作製しています。
咬合採得(噛み合わせの位置決め)などの作製過程で技工士の立ち会いのもと、細かな修正をする場合もあります。

入れ歯の種類
入れ歯の金具が見えるのが嫌な方には、金属を使わない「スマートデンチャー」や、シリコーンを用いて入れ歯を固定する「リプロソフトアタッチメントデンチャー」などさまざまな種類の入れ歯をご提案します。
噛み合わせが強くて入れ歯が割れやすい方や、プラスティックの厚みでは違和感が強いなどでお悩みの方は、金属床義歯の作製も行っていますのでご相談ください。
自費診療の入れ歯について
メリット
- 模型作成から最終的な義歯の装着まで、寸法精度を高めるための作業工程と材料を使用して行っています。
デメリット
- 作製までに 1週間ごとに4回から6回ほどの診療が必要になります。
スマートデンチャー
入れ歯の固定に、金属ではなく歯茎の色に合わせたピンク色のバネを用います。金具がないため、見た目が綺麗で入れ歯と気づかれる心配もほとんどありません。ノンクラスプデンチャーと呼ばれることもあります。
メリット
- 審美性に優れ、支える金具を幅の広いレジンやシリコーンに置き換えるため、隙間に物が挟まりにくくなります
デメリット
- 歯のない場所によっては適応できないことがあります。
- 他の歯が抜けた場合、場所により修理対応では難しいこともあります。
- 左右に跨る場合や噛み合わせの強さによって見えない部分には金属を使うことがあります。
リプロソフトアタッチメントデンチャー
これは見出しです
リプロソフトアタッチメントは、残存歯のアンダーカット部分にシリコーンを裏装して安定させるため、残存歯への負担や異物混入が軽減されます。
費用
自費総義歯 (片顎) | 330,000円 (税込) |
---|---|
自費総義歯 (金属床・片顎) | 440,000円 (税込) |
自費部分床義歯 (片顎) | 88,000円〜330,000円 (税込) |
義歯名前入れ (片顎) | 1,650円 (税込) |
スマートデンチャー | 308,000円 (税込) |
症例
これは見出しです
◎総入れ歯(フルデンチャー)の場合
上下顎金属床
適合性や耐久性を高めるだけではなく、金属を使用することで薄くなり、装着時の違和感を軽減させることができます。
また熱伝導性が上がるため飲食物の温度も伝わりやすくなり、味覚の改善にもつながります。



これは見出しです
◎部分入れ歯(パーシャルデンチャー)の場合
下顎片顎デンチャー
コーヌステレスコープなど残存歯を利用して固定性を高めた義歯を作成します。
これは見出しです
◎スマートデンチャー
これは見出しです
上顎の両側臼歯部の欠損に対する治療 保険で作製の義歯では、クラスプと言われる金属の金具が審美的に気になるとのことで クラスプレス(金属の金具を使わない)義歯を作製しました。 一般的な義歯の作製と同じ工程で進み、型取り、噛み合わせ取り、仮合わせ、装着の4回程度になります。


入れ歯Q&A
- Q 入れ歯が入るまでの期間は?
- A一般的には約5回程度の来院の後、2週間程度の作製時間がかかります。入れ歯の種類やお口の状況によって異なります。なお、入れ歯装着後にも調整のための来院が必要となります。
- Q 入れ歯が壊れたら?
- A歯科医院で修理して使用できる場合がありますが、破損の状況によっては作り直しが必要です。入れ歯には適切な外形が必要ですので、ご自身で修理を試みないようにしてください。
- Q 入れ歯の安定が悪いときは?
- A入れ歯がガタつく、外れやすいなど、入れ歯の安定が悪いときは歯科医院で修理や調整が必要です。すぐに歯科医院へ行けない場合は、一時的に義歯(入れ歯)安定剤を使うことで、一時的に緩和できる場合があります。
- Q 寝るときは入れ歯をはずす?
- A一般的に、寝るときは入れ歯を外し口腔内の粘膜を休ませる必要がありますが、入れ歯の範囲が広い方や総入れ歯の方は装着したまま就寝したほうが良い場合もあります。お口の状況にもよりますので担当の歯科医師にご相談ください。
- Q 入れ歯を長持ちさせるには?
- A入れ歯を長持ちさせるには毎日のお手入れと、定期的な歯科医院での検診が大切です。入れ歯を清潔に保つことで細菌の増殖を防ぎ、むし歯や歯周病、口臭からお口を守ります。