根管治療とは
これは見出しです
神経を抜く治療や歯の根の治療のことを、「根管治療」と呼びます。
根管とは、歯の根から伸びる管で、そこに神経や血管を含む組織「歯髄」が入っています。
むし歯が悪化して歯髄にまで達してしまうと、痛みが生じ、ひどくなると何もしていなくても痛むという状況になります。
こうなってしまうと自然に治ることはなく重症化していく一方なので、神経を抜いたり、根管内を消毒したりといった根管治療が必要になります。
ただし、根管治療はむし歯の痛みを鎮めるという効果はあるものの、歯髄を取ってしまうことで歯がもろくなり、後々抜けたり破損したりというリスクが高まります。
本来は根管治療に進まなくて済むよう、むし歯予防に努めることが重要です。
当クリニックの根管治療
これは見出しです
複雑な歯根・根管の形に限定されますが、歯科用CTの撮影やマイクロスコープを使用した治療を行うことが保険でも認められています。治療の最後に、根管充填を行い、封鎖をしていきます。MTAセメントを使用する自由診療にも対応しています。 そのほか、ニッケルチタンファイル・多機能バキューム(ZOO)、ラバーダムなどの先進的な技術を活用しながら、確かで安全な根管治療をご提供できるよう尽力しています。
複雑な歯根・根管の形に限定されますが、歯科用CTの撮影やマイクロスコープを使用した治療を行うことが保険でも認められています。治療の最後に、根管充填を行い、封鎖をしていきます。MTAセメントを使用する自由診療にも対応しています。
そのほか、ニッケルチタンファイル・多機能バキューム(ZOO)、ラバーダムなどの技術を活用しながら、確かで安全な根管治療をご提供できるよう尽力しています。
感染予防の観点から、根管治療開始から2回目を目処に根管充填まで行い、早期に補綴(被せ物)の装着まで行っています。
長期的に根尖部(根の先)に膿瘍・嚢胞を形成する場合には嚢胞摘出・歯根端切除術へと移行します。
MTAセメント
これは見出しです
歯科用のセメント材料です。生体親和性が非常に高く、根管治療においても主に根管充填で用いられ、安全性が高く納得の治療を実現しています。 根管充填に限っては、MTAセメント以外にも良い充填セメント材も出てきていますので、適切な材料を選択します。
メリット
- 生体組織に対して非常に優しく、炎症を最小限に抑えられます。
- 根管の密閉性が高く、再感染のリスクを減少させます。
- 骨や歯髄の再生を促進する効果があります。
デメリット
- 取り扱いが難しく、施術者の技術が要求される。
- 完全に硬化するまでの時間が長く、治療時間が延びる可能性がある。
費用
根管治療 (根管充填まで・1根管あたり) | 55,000円(税込) |
---|---|
歯根端切除・逆根根管充填 (1根管ごと) | 88,000円(税込) |
当院で自費・根管充填後5年以内 歯根端切除・逆根管充填 | 33,000円(税込) |
ファイバーレジンコア | 16,500円(税込) |
MTAセメント | 11,000円(税込) |
これは見出しです
※歯髄保護処置など保険で認められている範囲での使用の場合は上記限りではございません。
※治療期間や回数は、主たる手術等にかかる期間・回数に準じます。(MTAセメントの使用で変わることはありません)